【家計管理】2024年3月収支どうだった?

こんにちは。前回はざっくり予算を立ててみましたが、今回は実際の収支はどうだったかを書いていこうと思います。

1.収入の部 577,554円

3月は私の副業給料が月初と月末に入金しているので来月が少なくなります。

給料(私、夫、私の副業)561,797円

その他(ポイントなど)15,757円

2.支出の部 379,339円

3月は次男の高専専攻科の入学金85,000円があったので教育費が高額になっています。

大学3年生にあたる学年ですが、大学の入学金に比べると格安だと思います。

二年間お勉強して大学卒業認定を受ければ大卒ということになるそうです。

その後は大学院へ進む学生が多いみたいですが、うちはどうなることやら。。。

食費は極力ケチらないようにしていましたが、家計管理をした結果、やはり絞ることを決意しました。

今までは10万程度かかっていましたが、目標7万をもう少し減らして半分の5万!!出来るかなぁ💦

自動車費はガソリン代が車2台+バイク。3万超。もっと燃費の良い車にしたい。

住宅費は住宅ローン。あと2年ほどで返済が終わります。残り170万くらいなので一括返済も考えましたが面倒なのでこのままで行きます(^^;;

水道光熱費はオール電化のため電気代高めです。20年前に比べて夜の電気料金が何倍にもなっていて、、、当時はプロパンガスよりオール電化がいいと思いましたがこんな時代が来るとは思いませんでしたね( ; ; )

通信費は家族5人、義母のタブレットとガラケー、私の母、合計8枚のシムカード代です。
近々長男は抜けて自分で払ってもらう予定。23歳にもなって親が払ってるのも変な話です。

食費 79,785円
住宅費 64,346円
次男入学金 85,000円
次男卒業アルバム 13,000円
三男塾代 10,900円
三男学童 5,910円
夫おこづかい 46,990円
私おこづかい 5,000円
三男サッカー関係 3,720円
ガソリン代 32,454円
日用品費 8,552円
衣類 4,290円
電気代 21,584円
水道代 10,335円
灯油代 5,508円
通信費 15,484円
医療費 1,780円
浄化槽汲み取り 22,000円
確定拠出年金へ 5,000円
その他 2,047円

支出合計 379,339円

差し引き残高 198,215円

次男の入学金など特別費があったにもかかわらず黒字で終えることが出来ました✨

次男は来年は院受験あるので(どこを受けるのやら。いくつ受けるのやら。)この調子で貯め続けます。国立でも受験料30,000円って高くないですか??💦現地に行く旅費交通費もかかるし。。。

最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました