私→中小企業の会社員。手取り15万。副業2つ。一つは手取り6万弱。もう一つの副業は収入不安定。
50代主婦です。
私が育った環境は(親の方針で)幼稚園なし習い事なし塾なしでした。(3人姉弟全員)
テレビは1日30分。飴ガム禁止。などなどとても制限の多い家庭で育ちました。
お友達の習い事が羨ましく、テレビの話題にはついていけず、もちろんゲームも無く、よく反抗もせず従ってたな。と思います(笑)
今考えるとめっちゃお金のかからない子育てだな、と少し尊敬。
大学からの学費は自分持ちと言われて育ったので、多少大学について調べましたが高卒で働くしかないと思い商業高校へ進学。
この商業高校がとても自分に合っていて周りの友達にも恵まれ、勉強も部活も本当に楽しい3年間でした。30年以上前のことですが、この高校には一人一台パソコンがあったり、簿記や珠算はもちろんタッチタイピングも教わり、私の仕事の基盤がここにあります。
次に家族についてです。夫と子供は息子3人。3人ともサッカーをしています(した。)
自分の子供たちにはなんでもやりたいことをやらせてあげよう!と思いながら子育てしていますが、知らないうちに制限が多いみたいです(長男談(;’∀’))スイッチを買ってないくらいだと思ってるのですが・・・(;^ω^)
①長男→県立高校卒業後、浪人を経て大学生に。ようやく今年卒業したが定職には就かず・・・カッコよく言えばフリーランス。今の若者の考え方に頑張ってついていくため(?)一応その道を尊重しています。ただ、家に居るのに全く家にお金を入れる気配はなく、こんなものでしょうか?強制的に出ていかせるか家に生活費を入れさせるべきか悩むところです。
②次男→国立高専(高等工業専門学校)卒業後、この4月からは専攻科へ進学。高専コスパ最高❤️
高専は中学校卒業後に入学できる5年制の教育機関で卒業すると短大卒業の資格がもらえます。
ざっくり学費ですが、入学金8万5千円、1年生から3年生までの授業料はウチの場合無料でした。4年生、5年生、専攻科1年生、専攻科2年生は年間35万円くらいです。専攻科の入学金8万円。
専攻科を修了して認定されると大学卒業の資格を得られるそうです。
教科書代を入れてもトータル200万円もかからず大卒まで辿りつけます。コスパ最高!!
工学系に限られてしまいますが、技術を学ぶには設備もすごくてホント良いです!!
5年生で卒業した後の進路は就職希望の場合、一人当たりの求人が1,000社以上あったりします。みんな一流企業へ就職していきます。
また、進学希望の場合、ほとんどの人が国立大学に3年生として編入試験を経て入学します。(学校の推薦があるので一般受験より受かりやすい気がします。)
次男は高専専攻科の試験を受けて進学。(専攻科は成績が優秀だと面接だけで進学できます。)
学校の雰囲気は大学そのもの。単位をきちんととっていかないと容赦なく留年です。勉強しなくてもテストの点数が悪くても県立高校の先生みたいにおしりを叩いたりしてくれません。自己管理必須です。が、ちゃんとやる事やっていれば普通に進級できるし髪の毛の色が何色だって構いません笑
次男は16歳からバイクに乗りたくて高専にしました。親としては心配ですが。
③三男→小学5年生。高専の道へ洗脳中。頭が追いつくか微妙?笑
④夫→中小企業の会社員。手取り30万弱。車、バイクが趣味。
家計の現状、見直し、節約、転職、副業などなど気になることをブログに書いていこうと思います。
数年前から始めたキッチンカーのことなども綴っていきたいと思います!
コメント