2024年一年間の家計簿を集計してみようと思います!
収入の部 7,433,222円(月平均619,435円)
給料(二人分) 6,664,058円
児童手当 120,000円
調整給付金 80,000円
キッチンカー収入(前年分) 330,000円
その他収入(楽天Amazonポイントなど) 173,854円
配当所得 65,310円
支出の部 6,631,594円(月平均552,633円)
住宅ローン 1,986,299円
食費 895,121円
日用品費 243,553円
夫お小遣い 529,243円
私お小遣い 243,835円
三男お小遣い 13,681円
サッカー関係 143,902円
バイク関係 63,127円
Amazonミュージック&プライム会費 22,700円
電気代 264,818円
水道代 70,124円
灯油代 17,604円
浄化槽汲み取り 22,000円
浄化槽法定点検 17,650円
通信費 192,096円
自動車 746,867円
固定資産税 64,700円
イデコ 78,000円
保険 93,635円
衣類・美容 54,079円
次男学費 351,602円
三男塾 167,900円
三男学童 35,050円
三男学校集金 34,731円
その他教育費 32,500円
交際費 72,791円
医療費 34,457円
アンテナ修理 40,480円
プリンタ 21,450円
エアコン 30,000円
芝刈り機 34,723円
その他 12,764円
差し引き 801,628円
年間を通して黒字で終わることが出来ました!
2024年は子供たちのイベント(卒業、入学、受験など)が何もなかったので平和でした( ´∀` )
2025年は次男の受験が控えています。どうなることやら・・・
まとめ
夫婦+男子3人の5人家族の1年間の収支ですが、皆様のご家庭と比べていかがでしょうか。
男子3人の内2人は成人してるので食べる量もすごいです。
この物価高、特にお米を消費する我が家は大ピンチです。
もち米が同じくらいの値段(もしくは気持ち安い)になった時は、おこわや赤飯を週一回くらいたべています。
その他、お米節約のためにパンを頻繁に焼くようになりました。
これ以上物価が上がらないことを祈ります。給料がそれなり上がればいいのですがね。。。
うちのように全く昇給がないご家庭は少ないのでしょうか?
老後のことなど心配が絶えません。
次回は、住宅ローンを完済したので、抵当権抹消手続きについて書いてみようと思います♪
コメント